ギャーテイ、ギャーテイ、ハラギャーテイ
— 2020年12月2日とくに素敵だったのは、夜の東寺(とうじ)の境内のライトアップでした。まあ、なんという紅葉の美しさ。五重塔や金堂(こんどう)、講堂の厳かなたたずまいと、紅葉の美しさがライトアップされていて、とても素敵でした。
平安遷都(794年)とともに建立された東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗のお寺で、あの有名な弘法大師空海が、密教の主尊(しゅそん)である大日如来(だいにちにょらい)を境内の中心にすえ、広大な寺域に、曼荼羅(まんだら)を表現しようとしたとのことです。「曼荼羅」って、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する姿を模式的に示したものなんですって。難しい仏教の教えは分かりませんが、金堂には、薬師如来が、そして如来の右側には日光菩薩、左側には月光(がっこう)菩薩が安置されていました。また講堂には、持国天(じこくてん)、増長天(ぞうちょうてん)、広目天(こうもくてん)、多聞天(たもんてん)といったいわゆる四天王や、それに梵天(ぼんてん)、帝釈天(たいしゃくてん)を加えた六尊の守護神が安置され、講堂の中心には大日如来が安置されていて、とてもすごい迫力でした。特別拝観が許されていたんです。
私は、京都で、たくさんの仏様を拝んできたのですが、東京へ戻ると、今度は「籔内佐斗司退任記念展 私が伝えたかったこと」を観る機会がありました。
籔内は、いわば現代の「仏師」です。普通は、彫刻家(いろいろな彫刻を制作していて、奈良の「せんとくん」のキャラクターも制作しています)で、東京藝術大学大学院教授とご紹介するのですが(大学院教授を「退任」された記念展でした)、私は、やはり「仏師」だと思います。
東京都港区にある萬年山青松寺(せいしょうじ)には、山門に、籔内の制作した持国天、増長天、広目天、多聞天が安置されています。いずれも高さが3メートルという木造彩色の大きな像で、これは現代の「四天王」です。京都で、平安時代の「四天王」を拝観し、東京で、現代の「四天王」を鑑賞したのですが、やはり籔内は「仏師」なんだなあとつくづく感じ入ります。
そして仏像ではないのですが、私の画廊には、藪内の彫った「童子」の像がたくさんあります。どの「童子」みな素晴らしい。藪内によれば、「童子は古来より神仏の使いであった。座敷わらし、笑童子(わらどうじ)、酒呑童子(しゅてんどうじ)・・縁を結び、福をもたらし、笑いとともに運気を撒いていく」ものなのです。
藪内は、「童子」を刻むだけでなく、「開運招福 般若心経(はんにゃしんぎょう)」を書いています。「般若心経って何?」という方も多いと思いますが、意味は不明でも、「色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき)」で有名なお経で、「西遊記」の三蔵法師(玄奘三蔵)が天竺(インド)から唐へ伝えたものと言われています。
この本の中には、「童子」の画像がたくさん紹介されているのですが、籔内は、「西行童子」には、「悩むな、悩むな、さまよい歩きを楽しみなはれ」とか、「上向き童子」には、「いつでも楽観していれば、いずれ上向くときはくる」とか、「追い風童子」には「いつでも頑張るあなたの背からそっと風を送りましょう」、「うたたね童子」には「やるだけやったら果報は寝て待てと・・」などなど、とても面白い言葉を添えています。
「般若心経」の「心」を添えているのでしょうか。
「般若心経」の日本語訳はたくさんあるのですが、籔内は「浪花がたり」で訳しています。お弟子が菩薩さまに、「もしもひとが真剣に『ほんまもんの智慧』に至りたいと願ったときは、どんなことを学んで、どんなことをすればええんでしょうか?」と尋ねると、菩薩さまが、「あのなあ・・大事なことを教えたげるさかい、よう聴きや。・・ものごとが起こったの消えたの、身分が貴いの賤しいの、財産が多いの少ないのとかゆうてしょっちゅう世間では騒ぐけど、そんなもんにいったい何の値うちがあるっちゅうねん?みーんな『空』やと考えたら、どうでもええこっちやないか。せやから、自分の周りに起こるいろんなできごとに、いちいち嘆くことも、怖がることもあらへんのよ。」といった調子です。
そして最後に、『ほんまもんの智慧』に至ったら、ギャーテイ、ギャーテイ、ハラギャーテイ、ハラソーギャーテイ、ボーディソーワカという「喜びの『「真言』が自然に口をついて出るんやで・・さあ、あんたらも一緒にこの境地に行き着こうやおまへんか」。
この『真言』は、もともとはサンスクリット語の音訳のようで、「智慧よ、智慧よ、完全なる智慧よ、完成された完全なる智慧よ、悟りよ、幸あれ」といいった意味らしいですが、籔内の「童子」と「浪花がたり」は、「軽妙、洒脱の中に潜む諧謔(かいぎゃく)、東洋的運気に満ちあふれた作品」だと思います。
『ほんまもんの智慧』に至るかどうかは別として、籔内の「童子」とお会いになっては如何ですか。きっとお気に入りの「童子」に巡り会えると思いますよ。
美術ヨモヤマ話
藤田嗣治 「猫のいる風景」展と 挿画本「四十雀」「藤田嗣治とジャン・コクトー」展
2025年3月24日善光寺参りと東山魁夷
2024年11月18日白髪一雄と塩田千春
2024年10月4日愛知県碧南市 藤井達吉現代美術館ってご存知ですか
2024年5月2日奈良美智の少女を泣かせたのは誰?
2024年2月26日エコール・ド・パリと100年後の今
2024年1月31日世界のムナカタってどうやってメイキングされたの?
2023年11月27日
画廊紹介
営業時間
月曜日~土曜日(日曜・祝日はお休み)
午前10~午後7時まで
詳しくはこちら
詳しくはこちら
お問合せ
電話番号:03-3562-1740
E-mail:info@oida-art.com
お問合わせフォーム
お問合わせフォーム
LINEでお問合せ
アクセス
画廊店主のひとり言
- 付け馬のついていた画商さん — 2023.12.8
- 一丁あがり、モダンタイムス時代の結婚式 — 2023.8.30
先日、ある地方に住んでいらっしゃるお方(Aさん)より電話がありました。 「B画伯とG画伯の絵を売りたいのですが。」 「保証書と共箱が付いていて、たぶん間違いの...
先日友人の娘さんの結婚式に招待され、参列してきました。 このお二人そもそもはお見合いでお付き合いが始まった話なのですが、お付き合いをするようになりましたら、...
「画廊店主のひとり言」その他のコラムはこちら
作品検索
-
棟方志功(リトグラフ)
大弁財天妃神尊像之図詳細 藤田嗣治
鳩と少女詳細東郷青児
想い出詳細熊谷守一
薔薇詳細岡鹿之助
三色スミレとななかまど詳細三岸節子
花 ヴェロンにて詳細谷内六郎
四季版画より“春”詳細山下清
ダリア詳細西村計雄
あねもね詳細笠井誠一
チューリップ詳細絹谷幸二
朝陽黄金雲上不二詳細斎藤清
春の鎌倉 円覚寺詳細浜口陽三
One and One-Half詳細山本容子
かごめかごめ詳細マティス
“ヴェルヴ”より Decor...詳細デュフィ
春の花 1 (ムルロリト...詳細ユトリロ
霊感の村より「ムーラ...詳細パブロ・ピカソ
スケッチブックより ...詳細ミロ
鏡の女詳細ベルナール・ビュッフェ
赤と黄色のチューリップ詳細カトラン
マリーゴールドとアネ...詳細ジャンセン
あざみのある静物詳細アイズピリ
黄色いバックの花束詳細アンドレ・ブラジリエ
バラ色の空詳細カシニョール
アニバーサリー(小)詳細アンディ・ウォーホル
FLOWERS 2詳細キース・ヘリング
Tree of Life詳細バンクシー
GIRL WITH RED BALLOON...詳細草間彌生(草間弥生)
絵皿(YELLOW FLOWER)詳細村上隆
両手を大きく広げて幸...詳細奈良美智
Miss Spring詳細ロッカクアヤコ
魔法の手 展覧会ポスター詳細小松美羽
守護獣 土詳細KYNE(キネ)
Untitled(Longing for...詳細ドラクロワ
恋人達の四季 春詳細ヒロヤマガタ
ゴルファーズ詳細ジェームス・リジィ
THE BIG AND LITTLE AP...詳細リャド
しゃくなげ詳細笹倉鉄平
白い時間詳細ラッセン
ツー・ハーツ・アズ・...詳細